opera-inside-Il_Trovatore_opera_guide-Giuseppe_Verdi-Synopsis_Handlung_Trama_résumé-Aria

ヴェルディのアリアの肖像 DI QUELLA PIRA

ヴェルディのアリアの肖像

アリア「DI QUELLA PIRA」についての興味深い事実と素晴らしいYouTube動画をご覧ください。

 

 

オペラ『イル・トロヴァトーレ』についてもっと知りたい方は、オペラポートレイトのリンクをクリックしてください。

 

 

 

The Aria – Synopsis & Background

あらすじ マンリコの要塞を襲うルナ。マンリコはリーダーとしてそれを守る。マンリコはレオノーラに永遠の信仰を死守することを誓う。母AzucenaはConte di Lunaに捕らえられ、人質にされていたのだ。ルナは彼女を火あぶりの刑に処すと脅している。ManricoはAzucenaを解放し、Leonoraに別れを告げようとする。
アリア「di quella pira」は「ah si ben mio」とともに「scena ed aria」を形成している。これは「ロッシーニ派」ベルカント時代の作曲慣習である。これは、非常に図式的にアリアの順序を記述するものである。レチタティーヴォ(tempo d’attacco)、遅いアリア(Cavatina, “Ah si ben mio”)、レチタティーヴォ(tempo di mezzo)、速いアリア(Cabaletta, “di quella pira” )という順序であった。

このアリアはテノールにとって試金石となる曲である。アレグロで始まり、音楽的効果で5回盛り上がる。まずテナーが音量を上げ(ヴェルディは「Col sangue vostro」で「con tutta forza」と書いている)、途中でテンポを上げ(「morir」で「piu vivo」)、次に合唱が入り、テナーも加わり、最後にテナーが最高音を歌うというものだ。このドラマツルギーが、聴く者に恍惚感を与えるのである。

このアリアには、この様式的な要素に加えて、もう2つの特徴的な要素がある。ひとつは、16分音符の4連符の要素である。

.

テノールは各節でこの要素を歌わなければならないので、13回以上繰り返されることになる。この姿は、「あの恐ろしい薪炭の炎が、私のすべてを燃え上がらせ、焼き尽くした」という炎の揺らめきを象徴しているのだろう。)薪炭が燃えている様子を、聴き手の心の目の前を通り過ぎるようにするためである。この要素は半音階でできており、Allegroで歌うのは容易でない。

オーケストラの伴奏は印象的な前方への推進力を持ち、リズムはポロネーズに似ている。これから始まる戦いを象徴し、入場する戦士の聖歌隊によって強化される。

このアリアの第二の特徴は、最後に出てくる有名なハイCである。面白いことに、ヴェルディはこの場所でハイCを作曲していない。しかし、このオペラの最初のテノールの一人が、はっきりとヴェルディに許可を求めた。ヴェルディは、Cを美しく歌うことを条件に、これを明示的に許可した。そのため、この慣習が定着し、ほとんどの聴衆はこのアリアを正確に知っているので、原典譜に従うと、聴衆の失望とまではいかないまでも、苛立ちを与えることになる。19世紀には歌手の自由を一切禁止していたトスカニーニでさえ、この慣習を受け入れていたのである。

2000年、ミラノ・スカラ座でヴェルディ没後100年を記念して、リッカルド・ムーティがこのアリアをハイCを除いたオリジナル版で歌うよう命じた。

 

 

Vocal Fach “Spinto Tenor”

 

マンリコの役は、スピントテノール(イタリア語)それぞれ若い英雄的なテノール(ドイツ語)のために書かれている。声は力強く、男性的である。高音に金属的な輝きがある。高いテシトゥーラでは楽々としたパワーで魅了し、俊敏さも持ち合わせています。高音域では、スピント・テノールはトップノートで聴衆を感動させることができる。

 

 

『DI QUELLA PIRA』の有名な解釈

 

ユッシ・ビョーリングは、「トロヴァトーレ」の録音が最も多いテノールです。彼はこのオペラの録音を全部で6回しています。今回は、1952年の録音を選びました。録音当日、彼は妻に「今日ほどdi quella piraをうまく歌ったことはない」と書き送っています。

Era gia figlio prima d’amarti Non puo frenarmi il tuo martir(あなたの苦しみは私を止めない 不幸な母、私はあなたを救いに走る)」の一節では、ビョルリングのメランコリックな音色が全開になる。

また、彼のハイCは並外れたものです。彼のハイCの楽なアタックは、今でも他の追随を許さない。

 

Di quella pira (1) – Björling(ビョーリング

をご覧ください。

 

トロヴァトーレはフランコ・コレッリの重要な役柄の一つである。このイタリア人の声量についていけるのは、ほんの数人しかいない。

Di quella pira (2) – コレルリ

 

1906年の録音では、エンリコ・カルーソは16分音符の4連符を正確に、他のテノールよりもややゆっくりめに歌っている。しかし、このアリアは半音下げ移調されており、Cで終わらずBbで終わっている。カルーソーはバリトン色の声質であった。ハイCまで届くが、都合が悪くなるとそれを避けることもあった。この癖は他のテノールと共通である。(デル・モナコ、ドミンゴ、カレーラス、タッカー、ジリ、ペルティーレ……)。

有名なカルーソーの「マドレ・フェリーチェ」のすすり泣きは、「武骨なテノールのファンファーレを表情豊かにした」(ケスティング)ものである。

Di quella pira (3) – カルーソ

.

 

1968年のパヴァロッティの美しい録音。ハイCを華麗に歌い上げる。後年、彼も時折Bbを選択する。

Di quella pira (4) – パバロッティ

をご覧ください。

 

Anton Honeggerのブログのコメントでヒントがあり、Franco Bonisolliの素晴らしいバージョンを見つけることができます。私はこのバージョンを知りませんでした。ハイCの真の騎士、大発見です。

Di quella pira (5) – ボニソッリ

をご覧ください。

 

 

 

オペラ「イル・トロヴァトーレ」のアリア「ディ・ケッラ・ピラ」を紹介するオンライン・オペラガイド「opera-inside」のピーター・ルッツさん。

 

 

 

 

0 返信

返信を残す

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です